2011年12月5日月曜日

Katakana Literary Work Final

ふゆのメモリ
今夜、はじめてもみじの上に
ゆきがかるくふります、
チラチラ、チラチラ。
むかし、この田にうさぎがたわむれました。
でも、今はいません。

わたしのかおがつめたいです。
バラの
ようなあかいはながあります。
わたしはここでちちといっしょにやきゅうをしました。
サッカーをしました。
でも、今はしません。

今、わたしははるまでまつ。
うさぎをまつ。
やきゅうをまつ。
サッカーをまつ。
それまで、わたしはあついラーメンをたのしくたべる。


I have chosen the following カタカナ for this work:

チラチラ = Japanese onomatopoeia for a light snowfall.
バラ = Simplification for the very difficult kanji, 薔薇, which means rose.
サッカー = Japanese loanword for "soccer" (from English)
ラーメン = Japanese loanword for "ramen" (from Chinese)

二十年後の私

世界の中で男の人が一番面白いです
二十年後の私は今の私よりハンサムです。せかいの中でおとこの人がいちばんおもしろいです。うみのとなりにうちがあります。こうこがくしゃです。インかのテンプルではたらきますから、たくさんペルへりょこうに行きます。一かいけっこんしました。でも、おくさんはおさけをたくさんのみましたから、りこんしました。わたしは今後がわかりませんが、かんがえるのがすきです。

2011年12月1日木曜日

サジ

サジは日本のレストランです。そして、コロンビアだいがくのちかくにあります。とてもべんりです。昨日の晩そこからちゅうもんしました。すしとぎょうざとぎゅうどんをかいました。くるにはりょうへ二十分ぐらいきました。ぎょうざはよかったです。すしとぎゅうどんはとてもおいしかったです。ここのしたにぎゅうどんのしゃしんがあります。

ぎゅうどん
Update: このブログのポストから、私はポークかつ丼を注文しました。とてもおいしかったです。

Katakana Analysis Final

Toyota Automobiles (トヨタ自動車)


You can like トヨタ自動車 on Facebook!

Although many Japanese company names are written katakana (for emphasis), Toyota Motor Corporation actually has a cultural reason for doing so. In the late 1936, founder, Kiichiro Toyoda, was looking for a way to do away with the name 豊田 (Toyoda), which literally means "fertile rice paddies," and create a simpler logo. The current name, トヨタ, was chosen because, though very similar to 豊田, it takes eight-- a lucky number-- brush strokes to write and is easily recognizable. I thought it was interesting that the use of katakana-- and such a major branding decision in the company's history-- was brought on, in part, by a superstition.


Source: トヨタ自動車 homepage and Wikipedia page


Cancer (ガン)
Title of a scientific book using ガン

Another use for katakana is for scientific language. Although most science-related words are really just loan words nowadays, a few have kanji representations. A good example of this is cancer, which can be written as either 癌 or ガン. In most cases, however, one will find ガン written in hospitals, medical textbooks , and etc. because the it's thought to be easier to read and write. Another example of difficult kanji is 麒麟, meaning giraffe, which requires more than 40 strokes. Most texts, however, will use the katakana, キリン, which only takes 7 strokes.  So katakana can also be used to replace kanji characters that are considered difficult to read or write.

Source: ミクロの侵入者、ワクチンに潜むガンウィルス―SV40と発ガンの謎 by 横山 逸男, Wikipedia page on katakana and Nihonshock on difficult kanji


The Take-Home


There are many uses for katakana, some make intuitive sense (e.g. ease of writing, readability and loan words), while others require a bit more thought/research (e.g. contractions, some forms of emphasis, superstition). Introductory textbooks most likely differ in their explanations of katakana because, having so many uses for it, it is difficult to choose which instances are most relevant for beginners. I think textbooks like みんなの日本語 choose only to explain emphasis, sounds and loan words as possible uses for katakana because these are by far the most common occurrences.

2011年11月26日土曜日

ラジオシティー

せんしゅうの木曜日にともだちとラジオシティーへいきました。そこにロケッツのクリスマスショーをみました。それまで、いっかいもいきませんでした。そして、3Dでビデオゲームのダンスがありました。ロケッツはダンスをよくしましたが、ショーはあまりよくありませんでした。でも、こどもたちはショーがすきでした。そこにはサンタがいました。

2011年11月21日月曜日

Katakana Literary Work Draft

ふゆ
今夜、はじめてもみじの上に
ゆきがかるくふります、
チラチラ、チラチラ。
むかし、この田にうさぎがたわむれました。
でも、今はいません。

わたしのかおがつめたいです。
あかいはなとあかいみみがあります。
わたしはここでちちといっしょにやきゅうをしました。
サッカーをしました。
でも、今はしません。

今、わたしははるまでまつ。
うさぎをまつ。
やきゅうをまつ。
サッカーをまつ。
それまで、わたしはあついラーメンをたのしくたべる。



2011年11月10日木曜日

Composition 2

山田さんへ、はじめまして。わたしのなまえはヘルナンデス•カルロスです。はたちです。コロンビアだいがくで日本語をべんきょうします。そして、コロンビアのびょういんでけんきゅうをします。コロンビアだいがくはむずかしいですが、たのしいです。そして、ニューヨークのせいかつがすきです。わたしはきのう日本のひこうきのチケットをかいました。七月四日にいきます。よろしくおねがいします。

ヘルナンデスより

鳥人ラーメン

私はせんしゅうのもくようびに鳥人ラーメンへいきました。わたしははちじからラーメンやのそとにいました。そして、そのよるはさむいでした。にじかんあと、私はなかにいました。鳥人ラーメンのラーメンはとてもおいしいです。それがすきでした。どくしゃたちは鳥人ラーメンへいってください。したにしゃしんがあります。

鳥人ラーメン

鳥人辛ラーメン

2011年10月29日土曜日

Sometimes I feel like a food critic...

きのう私はサンマルコプレイスでラーメンやへいきました。なかはきれいでした。そして、にぎやかでした。

私はしおラーメンをかいました。あまりおいしくありませんでした。めんはよくありませんでした。そして、しおのだしじるがうすいありました。キャベツがたくさんありました。

これから、私はもうここでたべません。

ラーメンや

Katakana Analysis Draft


Toyota Automobiles (トヨタ自動車)


You can like トヨタ自動車 on Facebook!
Although many Japanese company names are written katakana (for emphasis), Toyota Motor Corporation actually has a cultural reason for doing so. In the late 1936, founder, Kiichiro Toyoda, was looking for a way to do away with the name 豊田 (Toyoda), which literally means "fertile rice paddies," and create a simpler logo design. The current name, トヨタ, was chosen because, though very similar to 豊田, it takes eight-- a luck number-- brush strokes to write and is easier on the eyes. I thought it was interesting that the use of katakana-- and such a major branding decision in the company's history-- was brought on, in part, by a superstition. 


Source: トヨタ自動車 homepage and Wikipedia page


Cancer (ガン)
Title of a scientific book using ガン 
Another use for katakana is for scientific language. Although most science-related words are really just loan words nowadays, a few have kanji representations. A good example of this is cancer, which can be written as either 癌 or ガン. In most cases, however, one will find ガン written in hospitals, medical textbooks , and etc. because the it's thought to be easier to read and write. So katakana can also be used to replace kanji characters that are considered difficult to read.


Source: ミクロの侵入者、ワクチンに潜むガンウィルス―SV40と発ガンの謎 by 横山 逸男 and Wikipedia page on katakana


The Take-Home


There are many uses for katakana, some make intuitive sense (e.g. readability and loan words), while others require a bit more thought/research (e.g. contractions, some forms of emphasis, superstition). Introductory textbooks most likely differ in their explanations of katakana because, having so many uses for it, it is difficult to choose which instances are most relevant for beginners. I think textbooks like みんなの日本語 choose only to explain emphasis, sounds and loan words as possible uses for katakana because these are by far the most common occurrences.

2011年10月15日土曜日

たべにサンマルコプレイスでいきました




私はさいしょに来々軒へいきました。そこでラーメンをたべました。おいしいですよ。つぎにサンライズマートへいきました。いろんなたべものがありました。なにでもおいしそうでした。パンやまでいきました。パンをかいました。ベーカが私のパンをきりました。それから、私はちかてつでうちへかえりました。ここでサンドイッチをつくりました。


来々軒
来々軒のラーメン
パンや
ヌテッラのカップケーキはかわいですね。
サンライズマート
マートでクレヨンしんちゃんのDVDがあります

ユニクロへ行きました

わたしはきょうユニクロへ行きました。おみせはおおきかったです!シャツがたくさんありました。しゃしんをとりました。ここにあります。

ファンシーですね。

セーターはいろんないろがありました。

人がいっぱいいました!

バーゲンですね。

2011年10月10日月曜日

ユニクロ



私はこんしゅうのどようびにユニクロへいきたい。ユニクロのジーンズはじゅうドルです!バーゲンですね。

2011年9月24日土曜日

乾杯!

きのう私は焼肉Westにいきました。たくさん食べました. 私の好きな料理は焼肉でした。

ここは写真です。


焼肉~West(Yakiniku West)

お好み焼き

つつみすし


おいしい!

2011年9月14日水曜日

Why I'm studying Japanese

My motives for studying Japanese aren't truly well defined. I've always like the idea of learning a new language (in addition to my native Spanish and adopted English) but never really had an inclination towards any one in particular. After much debate, I figured that my interest in Japanese food (yum!) and culture would be enhanced if I could at least understand some of the language.And who knows-- maybe it'll come in handy in my future endeavors!

At the moment, the hiragana seems completely alien to me and the number of characters seems overwhelming, but I think this feeling will eventually pass. I'm surprised at how similar the pronunciation is to that in Spanish. It's definitely put some ease on speaking and listening.

Me vs. Japanese

こんにちは!

はじめまして。わたしのなまえはヘルナンデスカルロスです。ニュージャージー州からきました。プエルトリコ人です。コロンビアだいがくの三年生とエンジニアです。

おらはにんきもの!